東京都福祉局

東京都障害者サービス情報

トップページへトップページ > お知らせ一覧

ここから本文です。

お知らせ一覧

戻る

Newヘルプマークのエピソードを引き続き大募集!
ヘルプマークをご使用の方、見かけた方からのエピソードを引き続き募集します。
ヘルプマークを身に着けている方への理解と援助が広がるように、ヘルプマークを身に着けている方と、そうでない方からのヘルプマークに関するエピソードを募集します。
「こんなときに役に立った」「見かけたので声をかけた」など、皆様の声を募集します。
・街角で:ヘルプマークを身に着けていたら、何かお困りですか?と声をかけてもらえた
・コンビニで:「筆談でお願いします」と書いてあるヘルプマークを身に着けたお客様のご来店があったため、筆談での対応をした
…など
■テーマ:令和6年度 ヘルプマークのエピソード大募集
・ヘルプマークを身に着けていて助かった・良かったエピソード
・ヘルプマークを身に着けている方に援助をすることができたエピソード
・その他、ヘルプマークに関するエピソード
■対象者:ヘルプマークに関するエピソードをお持ちの方ならどなたでも
■応募方法:特設サイトの応募フォームよりご回答ください。
■エピソード回答の利用
ご回答いただいたエピソードは回答者が特定できない形にして掲載させていただきます。
■詳細は以下より
令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算に係る計画書等について
準備中ですのでもうしばらくお待ちください。提出期限は令和7年4月15日の予定です。

補助金及び加算の計画書受付開始は予算成立後の令和7年3月中旬以降となります。

様式や提出方法等は、別途お知らせいたしますのでお待ち下さい。

・令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算計画書の提出期限について

・障害福祉人材確保・職場環境改善等事業実施要綱

・障害児支援人材確保・職場環境改善等事業実施要綱

国通知はこちらをご覧ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=022-002

 

令和7年度介護給付費等算定に係る体制等に関する届出について
【生活介護、施設入所支援、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A・B型、就労定着支援】令和7年度介護給付費等算定に係る体制等に関する届出
【生活介護、施設入所支援、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A・B型、就労定着支援】令和7年度介護給付費等算定に係る体制等に関する届出について、事業所宛ご送付させていただいた内容を掲載しています。
令和6年度指定障害児通所支援事業所説明会の開催について
開催期間:令和7年2月17日(月)~3月21日(金)

現在、指定障害児通所支援事業所説明会(オンライン配信)を開催しています。
本件研修は、障害児通所支援事業所に関する法律や条例に関する知識を深めていただくとともに、適正な事業所運営に必要な事項を御理解いただく目的で配信しておりますので、是非御参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

  • 視聴方法
下記URLより御視聴ください。

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PL_MeqZYLhpKGkg0xXvCBAJKTbY2OY2wof

 

 

  • 資料掲載先

 

書式ライブラリー一覧

令和7年度障害者総合支援事業費補助金(障害者総合福祉推進事業)に係る一次公募について
令和7年2月26日付で厚生労働省より通知がありました。

令和7年2月26日付で厚生労働省より通知がありました。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-210

 

 

令和6年度福祉・介護職員臨時特例交付金実績報告書の再提出方法について

共同電子申請サービスの終了に伴い、令和6年度福祉・介護職員臨時特例交付金実績報告書の再提出については、令和7年2月22日以降、下記フォームへの提出をお願いいたします。

提出フォーム

https://logoform.jp/form/tmgform/926712

その他の提出方法につきましては、個別に対応いたしますので下記まで御連絡ください。

処遇改善障害担当 03-5320-4230

令和7年度障害福祉サービス等事業者の指定に関する区市町村協議等について
都道府県が行う障害福祉サービス等の事業者指定等に対し、区市町村が意見を申し出ることができる仕組みが開始されました。

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)及び児童福祉法では、令和6年4月1日以降、都道府県が行う障害福祉サービス等の事業者指定等に対し、区市町村が意見を申し出ることができる仕組みが開始されたところです。

これに伴い、各区市町村は、都道府県に対し障害福祉サービス等を実施しようとする事業者等から新規指定等の申請があった際、都道府県に対して申請があったことについて、「通知の求め」ができることとされました。

都はこれまでも、 訪問系サービス(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護及び重度障害者等包括支援)以外 の障害福祉サービス等の指定申請を予定している事業者については、都への指定申請前に運営方針、職員体制、利用予定者数等について区市町村と事前相談を行っていただいていましたが、 「通知の求め」がある区市町村については、訪問系サービス についても事前相談を行っていただくことになります。

対象となる区市町村で令和7年4月以降、新規申請等を予定している事業者は、必ず各自治体の障害福祉所管課に事前相談の上、申請いただきますようお願いいたします。

【リンク先】

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=001-004

 

令和6年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会の開催について
令和6年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会(令和7年2月)は公益財団法人東京都福祉保健財団がオンライン開催します。

令和6年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会の開催について下記リンクより詳細を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=080-010

令和6年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会の開催について
令和6年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会(令和7年2月)は公益財団法人東京都福祉保健財団がオンライン開催します。

令和6年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会の開催について下記リンクより詳細を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-004

令和6年度東京都障害者虐待防止・権利擁護研修の講義動画を掲載しております
昨年実施いたしました標記研修の講義部分について、東京都福祉保健財団HPにて掲載しております。ぜひご覧ください。

1.研修視聴期間
令和7年3月31日(月)まで(予定)

【注意事項】
上記研修視聴期間にかかわらず、なるべくお早目の受講をお願いいたします。アンケートの回答をもって受講確認をさせていただきます。

回答期限:令和7年2月28日(金)

アンケートにご回答いただくと回答完了メールが送付されますので、必ず保存いただきますようお願いいたします。

※「講義2 当事者の声」につきましては、当事者のプライバシーに配慮し今回掲載しておりません。

 

2.受講方法等

https://www.fukushizaidan.jp/125shougaikenriyougo/

上記ホームページ内にテキスト・映像資料・アンケートがございます。特段申し込みの手続きは必要ございませんので、適宜ご視聴ください。

 

3.問い合わせ先

公益財団法人東京都福祉保健財団
人材養成部 福祉人材養成室 権利擁護研修担当
tel.0363020394 fax.0333448593
mail.gyakutaiboushi@fukushizaidan.jp

避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組等の推進について(依頼)
令和3年の災害対策基本法改正により、避難行動要支援者ごとの個別避難計画作成 が区市町村の努力義務とされましたので御協力お願いいたします。

令和3年の災害対策基本法改正により、避難行動要支援者ごとの個別避難計画作成が区市町村の努力義務とされました。

法改正を受け、内閣府において、「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」(以下「取組指針」という。)が改定され、取組指針では、個別避難計画の作成をはじめとした避難行動要支援者への避難支援等について、区市町村と居宅介護支援事業者や相談支援事業者などの福祉事業者等が積極的に連携していくことが重要であるとされています。

つきましては、貴事業所におかれましても、別添事務連絡のとおり区市町村が実施する個別避難計画作成への参画等、避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組について、御協力をお願い申し上げます。なお、都では、避難行動要支援者本人や避難支援を担っていただく方に向けて、個別避難計画の意義・内容等に係る啓発動画を作成し、YouTubeに掲載しておりますので、あわせてご案内させていただきます。

(事務連絡)https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-206

Youtubeリンク)https://www.youtube.com/watch?v=i9M8CMTV2-w

今冬の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた 保健・医療提供体制の確認等について
厚生労働省から令和6年11月26日付けで通知がありました。

このことにつきまして、以下のサイトに国からの通知が発出されましたのでお知らせいたします。

https://www.mhlw.go.jp/content/001341782.pdf

今後の感染拡大に備え、これまでに構築した医療機関との連携体制等については、引き続き確保いただきますよう、お願いいたします。

また、障害者施設等における感染対策については、これまでも徹底していただいているところですが、厚生労働省のホームページ(※)において、障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル等を公表しておりますので、あらためてお知らせいたします。

(※)厚生労働省ウェブサイト「感染対策マニュアル・業務継続ガイドライン等」参照

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15758.html

 

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第4回オンライン研修について
基礎研修(第4回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第4回オンライン研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)

https://soukensui.jp/pages/239/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。


障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)開催のご案内
管理者研修(第2回)の申込受付を開始いたします

 

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)第2回オンライン・対面併用研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)

https://soukensui.jp/pages/229/

 

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第3回オンライン研修について
基礎研修(第3回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第3回オンライン研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)

https://soukensui.jp/pages/238/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)開催のご案内
第2回オンライン研修の申込受付を開始いたします

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第2回オンライン研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)

https://soukensui.jp/pages/235/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)開催のご案内
管理者研修(第1回)の申込受付を開始いたします

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)第回オンライン・対面併用研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)

https://soukensui.jp/pages/228/

 

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)開催のご案内
第1回オンライン研修の申込受付を開始いたします

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第1回オンライン研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)

https://soukensui.jp/pages/223/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

令和5年度「障害者優先調達実績」の公表について
「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」に基づく調達実績の公表
障害者就労施設等で就労する障害者の自立の促進に資するため、東京都が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図ることを目的として、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、「障害者優先調達推進法」という。)」第9条第5項の規定に基づき、令和5年度の障害者優先調達実績を公表します。

○障害者優先調達方針(令和6年度)
下記のページをご参照ください。

○調達実績(令和5年度)
下記のページをご参照ください。

○障害者優先調達推進法
下記厚生労働省URLからご確認ください。
 事故防止・虐待防止通知について
令和6年度における事故防止及び虐待防止に係る通知を発出いたしました。詳細は通知文及び添付資料をご確認ください。

令和6年度における事故防止及び虐待防止に係る通知を発出いたしました。詳細は通知文及び添付資料をご確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-027

「障害者優先調達方針」の策定について
「東京都による障害者就労施設等からの物品等の調達方針」(令和6年度)
障害者就労施設等で就労する障害者の自立の促進に資するため、東京都が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図ることを目的として、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、「障害者優先調達推進法」という。)」第9条に基づき、「東京都による障害者就労施設等からの物品等の調達方針(以下、「障害者優先調達方針」という。)」を策定しました。

○障害者優先調達方針、調達実績
下記のページをご参照ください。

○障害者優先調達推進法
下記厚生労働省URLからご確認ください。
【生活介護、施設入所支援、自立訓練、就労移行、就労継続A・B型、就労定着】令和6年度介護給付費等届出
東京都福祉局障害者施策推進部からのお知らせです。

令和6年度介護給付費等算定に係る体制等に関する届出について、事業所宛ご送付させていただいた内容を掲載しています。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-023

令和6年2月からの福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金について掲載しました。
厚生労働省及びこども家庭庁から、令和6年2月8日付で交付金に係る周知がありました。※都からの届出提出に係るお知らせ・様式の発出は現在準備中です。別途ご連絡します

【交付金対象要件】

原則として、令和6年2月分から賃金改善を実施すること 等

※詳細は、下記リンク先より参照願います。また、交付金に係る国通知についても、下記リンク先に順次掲載いたします。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=022-002

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて
東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。

日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。

このたび、厚生労働省が支援者の付添いの受入れを実際に行った医療機関にヒアリングを行い、令和5年1120日付事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」において、医療機関や医療従事者への周知等に活用するための資料を取りまとめるとともに、コミュニケーションに特別な支援が必要な障害児者の入院に当たっては、その支援者が医療従事者と意思疎通する上で極めて重要な役割を担っていることを再度周知しました。

ついては、下記のとおり、医療機関宛て事務連絡を発出しましたので、情報提供します。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて
厚生労働省から令和5年11月20日付け事務連絡の送付がありました。

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援等について、院内感染対策に十分留意しつつ、積極的に検討することを医療機関に促していただくよう、「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」(令和4年11 月9日付け厚生労働省医政局地域医療計画課、新型コロナウイルス感染症対策推進本部、社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課連名事務連絡)等においてお願いしてきたところです。

今般、特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院に際して支援者の付添いの受入れを実際に行った医療機関にヒアリングを行い、医療機関や医療従事者への周知等に活用するための資料を取りまとめました。コミュニケーションに特別な支援が必要な障害児者の入院にあたっては、その支援者が医療従事者と意思疎通する上で極めて重要な役割を担っています。このため、院内感染対策に配慮しつつ、支援者の付添いの受入れが進むよう、以下URLから事務連絡の内容を御確認いただきますようお願いします。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

サービス管理責任者等実践研修の受講にかかる実務経験(6ヶ月以上)の指定権者への届出方法について
東京都福祉局障害者施策推進部からのお知らせです。

サービス管理責任者等実践研修を例外的に6ヶ月以上の実務経験(OJT)で受講する際の指定権者への届出方法等について、東京都における取扱いを掲載いたしました。

届出をされる場合は、下記のページから詳細をご確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-193

【重要】東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧
お問い合わせの際は必ず御確認ください。

東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧は、以下URLから御確認いただけます。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=093-001

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて(再周知)
東京都福祉保健局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。

日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。重度障害者等の入院時のヘルパー付添いにつきまして、令和4年 11 15 日付けの当課事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」の内容を再度周知いたします。内容は以下のURLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

虐待事案及び重大事故等発生時における改善報告書の参考様式について
虐待事案や重大事故が発生した際に作成いただく改善報告書の参考様式をご案内いたします。

※ 本事務連絡は、施設入所支援・生活介護・自立訓練事業所を対象としています。その他の障害福祉サービス等事業所(通所事業所等)は対象ではありませんのでご注意願います。

詳細は以下のページから御確認ください。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-030

【喀痰吸引等】事業者登録等に係る問い合わせ方法の変更について
障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係る事業者登録等のお問合せの受付方法を「電話」から「入力フォーム」に変更します。

障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係るお問い合わせは、以下「問い合わせフォーム」から入力の上、お願いいたします。

【障害_問合せフォーム】 介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)について
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1666082960473

(受付内容)
・事業者登録、更新、変更、辞退(介護保険法指定以外の事業所(障害者総合支援法指定等))に係る制度、申請に関すること
・たん吸引等研修を実施する登録研修機関の登録(特定の者対象(第三号研修))に関すること 等


【東京都福祉保健局 HP】
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/jigyo/tankyuin/index.html
東京都福祉保健局 > 障害者 > 事業者の方へ > 介護職員等によるたんの吸引等の実施について

 

サイトポリシー